レビューの記事一覧

学問のすゝめ―人は、学び続けなければならない

福澤大先生は、だいたいキレてる。

「天はひとの上にひとを創らず。ひとの下にひとを創らず。」
ていうのが有名だから、優しい本かなと思ってる方がいたら、それは違います。

「学問のススメ」の中で、福澤諭吉大先生は、だいたいキレてるし、むちゃくちゃ厳しい内容ばかりです。

有名なこの文にしても、その後に続く文も含めて要約すると、かなり厳しい。

「この世の中は誰しも平等だ。平等なのに、金持ちと貧乏人がいる。それは、勉強したかしてないかの差。勉強せんかい!慶應義塾入らんかい!」

という流れです。
手厳しい上に、自分の大学への勧誘も同時に行っている諭吉大先生。かっこいいっす。

もうふたつ。キレてる福澤大先生。

「学問のススメ」を構成する大きな要素だと僕が感じるのは

「愚民の上に愚政あり」という考え方です。
現代も、やれ政治がダメだ、マスコミがダメだ。新聞社がダメだ。
という議論はされますが、それら全て、

「そもそもおまえらがダメだから、それに合わせて政治も全てダメになった」
と言い続けます。

許してくれません。福澤大先生は。
確かにそれも一理あると思うし、
それらを非難してもなにも生まれないけど、自分たちのダメさを改めようとするなら、わずかでも前に進める。
耳が痛いですが。

そしてもうひとつ。中盤に出てくる教え。
「職について、自分と家族の食いぶちを稼いで、しっかりした家に住んで一人前。なんてことが言われるが、そんなことはない。
アリだって、自分が食べる分は自分でとってくるし、冬には冬眠の準備だってできる。

つまり、自分が食べていって、生きていくことくらい、アリにだってできる。
我々は誇り高き人間なのだから、それだけではいけない。社会に役立ち、将来の文明の発展に貢献すべきである。」

・・・またもや耳が痛いです・・・。
とにかく耳の痛い正論を、1000本ノックのようにボカンボカン投げつけられるような、そんな一冊です。

オーディオブックに向いてるかどうか?

難しい言葉遣いや、昔の言葉で書かれている部分が多いので、
普通に読むと、「んんっ?」
ってなるときも、オーディオブックならガンガン進めてくれるので、気にしなくていい!

・・・すると、内容がわからんやん!
と思うかもしれませんが。大丈夫。

普通に紙の本を読んだって、100%は理解できませんから。
オーディオブックでザーッと聴いて、30〜60%理解できたら、しめたもの。じゃぁないですか?

ということで

購入はこちら↓

学問のすゝめ―人は、学び続けなければならない

書籍はこちら↓

レビュー

ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法

ひとの意識と意識の間を文章化してる。

「目からウロコ」という言葉がこれほど適切な本はいままでにありません。

思うに、ちきりんさんは「ひとの意識と意識の間」を文章にして描写するのが恐ろしく上手だなーと思うのです。

そう思うのは、たまたま
「僕の」意識と意識の間にマッチしたからそう思うだけなのか?

とも思うんですが、もし僕だけだとしたらこんなに人気ブログにならないし、本も売れません。

つまり「大衆の、意識と意識の間」を描写するのがとてもうまいということになります。

自分が既に知っていることを文章にされても
「そんなこと知ってるよ。」となる。

自分が全く知らないことに関しての文章も
「なに言ってるかわかんない」
ってなっちゃう。

僕たちの意識と意識の間にあるスキマを縫うような文章を読んだとき、
「あぁっ!!そう、そう、その通り!そうだよねっ!」
というインパクトを与えることができます。

僕はまさしくそんな文章を目指していて、この本はとっても参考になりました。

オーディオブックと相性がいい。

ちきりんさんはブロガーです。
ブログは、本よりも「話し言葉」に近いです。
固い表現や、一瞬で読者に意味が入りづらい、論文のような文章はブログでは好まれません。

そんな風に書かれたブロガーの文章は、オーディオブックと相性がとても良いです。

僕もこの「ゆるく考えよう」は、一気にザーッと聴ききって、内容のほとんどを理解できたつもりです。
図もほとんどないし。
倍速にすれば2時間でサクッと聴けるし。
繰り返しもカンタンに聴けるし。

本気で他人にオススメしたくなるレベルのオススメ度。

特にオススメなのは・・・「勉強家!」

僕はかなりの勉強家だと思います。勉強家というか、「勉強マニア」という表現の方が正解かも。
「勉強」や「成長」とか「目標」とか「努力」が好きな方にはとくにオススメです。

なにせ「ゆるく考えよう」ですから。
勉強とか成長は全くゆるくはないですからね。

逆に、普段はあんまり勉強も成長も意識してなくて、のんべんだらりと生きてる方にはオススメできないかもです。
オススメじゃないわけではないんですが、あんまり刺さらないかな。と。

ちきりんさんのオーディオブックは
自分のアタマで考えよう。もかなりヒットしたのですが、僕は「ゆるく考えよう」の方が好きです。

「Chikirinの日記の育て方」は読了して、

「世界を歩いて考えよう」の電子書籍版はまだ読み終わらず。
「未来の働き方を考えよう」の書籍も、買ったまま家の本棚で眠っています。。。

やっぱりオーディオブック版の方が、あっという間に聞き終われるから個人的には好きです。
「世界を」も「未来を」も、オーディオブックになればなぁ。と思うこのごろです。。。

購入はこちら↓

ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法

書籍はこちら↓

レビュー

下流社会

オーディオブックで聴くのには全くふさわしくない作品

いままで何十本もオーディオブックを聴いてきましたが、この作品ほど、
「本で読んだ方がいい」と思った作品はありません。

なぜならこの本の30%くらいが、統計的な数字の解説をしているからです。

例をあげるとこんな感じ。

「自分を下流だと感じている人・・・

20代・・・40%。
30代・・・30%。
40代・・・25%。
50代・・・・・・」

と、延々と数字を読み上げられるのです。
円グラフや棒グラフにして見せてもらえればピンと来てわかりやすいのですが、
ただ音声で羅列されても、全くピンとこない。

本当に残念でした。

内容はだいたいムカつく。

この本は数年前の本で、発売以降、ニュースや著名人の言葉から「下流社会」という言葉を聴くことが増えてきました。

そのくらい世の中の価値観に影響を与えた本なのだろうと思って購入したんです。

そしてその内容は、そのくらい世の中に影響を与えたのもうなずけるくらい、ショッキング。
というか全体的にムカつく。

世の中の人間に対して一方的で独断的に階級を決めてしまうのだから、しょうがない。
もちろん著者が勝手に言ってることだし、多くは「自分は下流だと思いますか?上流だと思いますか?」などの質問の回答を基に理論を組み立てているので、悪意はない。

悪意はないけど、やっぱり心地いいものじゃない。
僕が一番カチンと来た点を紹介します。

良薬はいつも苦い。

「下流社会」の後半で紹介される、各年代ごとの価値観。
それによると僕のような1980年代生まれは、「自分らしさ」「個性」「自己表現」を大切にする風潮があるとされています。

しかもその価値観は、そのまた十数年前のベストセラーになった本などから作られた。とされています。
オーマイガー!

僕たちが一生懸命、声高に叫んでる「自分らしさ」「個性」は、この年代に見られる単なる傾向である。ということ。それすなわち自分らしさでもなんでもないやん。と。

そんなこと勝手に言わせとけ、というのはカンタンですが、自分の考え方や価値観がどういうルーツでやってきて、自分が社会においてどのような状況に置かれているかを認識するうえで、
耳に痛いですが、貴重な意見が詰まった本です。

オーディオブックでもいいんですが、
紙の本をオススメします。

購入はこちら↓

下流社会

書籍はこちら↓

レビュー

外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々

我々の血税はどこに消えているのか?

僕は税金を払うのが好きではありません。
市民税も。所得税も。消費税も。

いつもイヤイヤ払ってます。
だって、何に使われてるかわかんないんだもの。

「税金は公務員の給料だから、そのおかげで警察も市役所もあるのよ。」
「ゴミ収集だってしてもらえるのよ。」
「道路だってできるのよ。」

そう言われながら育ちましたが、 26歳になった今でも、釈然としません。
それは「搾取されてる」とか、「有効に使われていない」と、どこかで感じているからです。

その「搾取されてる感じ」はただの被害妄想なのか、あるいは火の無いところに煙は立たず。なのか・・・?

市場原理の働かない世界。

市場原理というのは、
「リスクをとればそれ相応のリターンが得られる。」とか
「人気の無いモノは世の中から消える」とか、世の中の全体を司る原理です。

世の中のほとんどの場面で市場原理は有効なので、みんながうまくやれています。

しかしこの「外資系金融の終わり」は、市場原理の働かない世界の話です。

それは銀行や金融業界です。
高いリスクを背負って、成功すればそのひとの成果。これは当然。
高いリスクを背負って、失敗したら・・・国が補填するのです。

「銀行」というシステム自体が世の中の根幹を支えているので、銀行を潰しちゃまずい。ということです。

え、、、国が補填するということはつまり・・・

しっちゃかめっちゃか難しい世界。

正直言って、僕はこのオーディオブックの内容を十分には理解できていないかもしれません。

専門用語や聞きなれない言葉も多いです。
特に証券会社やお金の仕組みに詳しくないのであれば、パッパラパーな部分も多いと思います。
なのでもしこのオーディオブックを買う方は、あまり構えず、リラックスして聴くのをオススメします。

金融業界のことがわかりにくいのは当たり前。
その「わかりにくさ」こそが、理にかなっていないことを隠す衣であり、

それでも藤沢さんは、かなり親切に書いてくれています。

例えば聞いていて、「ちょっとわからないな」と思うとしましょう。
そこですかさず、
『あのウォーレン・バフェットだって・・・』とか、
『ハレンチな接待の実情を教えよう・・・』とか、キャッチーな内容も入ってくるので、優しさが感じられる。

「わかりにくい」という衣で隠れて、誰がなにをしているか。
なかなか手に入りにくい情報です。

藤沢さんのザクザクとした切り口を、ぜひ体感してみてください。

購入はこちら↓

外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々

書籍はこちら↓

レビュー

7つの習慣―成功には原則があった!

この本がいいかどうかの議論は必要ない。

僕が「7つの習慣」と出会ったのは、2007年。

「なんか有名そうだから」という理由でその分厚い本を手に取り、
なんとか読み終えたような気がします。

その内容は充実してて、決してわかりやすいものではなく。

「win-winの法則」や、
「重要度と緊急度のマトリクス」くらいしか頭に残ってませんでしたが、

そのふたつの概念を頭に入れただけでも、それ以降、今日までの僕の人生に良い影響を与え続けてくれました。

あれから7年。
次は、オーディオブックという形で、音声で聴き入りました。

「7つの習慣」はすごいボリュームなので、普通に本で読むと、どんなにがんばっても数日かかります。
音声も、16時間というボリューム。(FeBeでの平均は6〜7時間)

しかし倍速にすれば、8時間で聴けます。
僕は一日を「7つの習慣を聴く日」として、
家事をしながら、散歩をしながら、一気に聞きました。

そして確信しました。

やはり「7つの習慣」は、この地球にある自己啓発書の中でも、トップグループにいるのは間違いないです。
人生のあらゆる場面を想定して、
事例を交えながら。深い概念レベルまで落とし込みながら。

7つの習慣を実践しながら生きる人生と、そうでない人生には、雲泥の差が出るのは間違いないです。

思ったよりもずっと一般人向けの内容。

「この本はスゴい本です!」
「名著です!」

と言うと、なんとなく「スゴイひと向けの本」だ。というニュアンスが含まれてしまいます。

でもそれは違います。
「7つの習慣」は、一般人向けの本です。

というのも、同じくらい世界最高レベルの自己啓発書。
7つの習慣と肩を並べることができるのはこの本くらいだろう。と思っているのですが。
ナポレオン・ヒル博士の「巨富を築く13の条件」は、
「お金を稼ぎたいひと」「ビジネスで成功したいひと」「起業したいひと」向けに書かれています。

そもそもタイトルが「巨富を築く」なので、それは当然です。

一方、「7つの習慣」も、サブタイトルに『成功には原則があった!』とあるので、「巨富を築く13の条件」のような、
カネカネしたひと向けの本のように思われがちです。

それは間違いです。
「7つの習慣」はむしろ、家庭での成功。人間関係での成功。調和。平和。健全で健康的で、信頼関係に満ちた人生を生きる方法にフォーカスされた本です。

その証拠として、本の中ではかなりの回数、コヴィー博士の息子さんや、奥さんとのやり取りが取り上げられています。
ビジネスでのアイデアを練る事よりも、寝ている息子に毛布をかけてあげたかどうか。に重要度が置かれています。

そういう意味で、経済的成功を目指すひとには「巨富を築く13の条件」。
普通に、身の回りのひとと良い人間関係を築き、ただ今より立派な人生を生きたいひとには「7つの習慣」です。

「7つの習慣」の唯一の弱点。

「7つの習慣」は一般人向けだよ。と書きましたが、それは内容に関してです。
国語辞典ほどの分厚さのこの本自体は、決して一般人向けとは言えません。

500ページにも上る文章を読む時点で、「読書好きなひと」向けです。
そこで、現代のテクノロジーの恩恵を存分に受けましょう!

そう。
オーディオブックで聴くのです!

そうすれば、分厚い紙の本を持ち歩く必要はないし、耳のイヤホンから勝手に地球最高の知恵が流れてきます。
もちろん、8時間をぶっ通しで聴く必要はありません。

僕はオーディオブックを聞き慣れていますが、それでも2時間ごとくらいに休憩を入れないと、脳みそが疲れているのを感じました。
しかしそれは心地よい疲れです。脳が疲れるくらい、音声に意識を向けるのをオススメします。

いままでだと一週間はかかっていた「7つの習慣」が8時間で聴けるんですから。
こんなに素晴らしい投資はありません!

「7つの習慣」の第2の習慣に、有名な「重要と緊急のマトリクス」があります。
そこでは、
“できるだけ、重要だが緊急ではない事柄にエネルギーを注ぎなさい”と言われています。

そして「7つの習慣」を読む事は、まさにその“重要だが緊急ではない”ことである。とも言っています。

価格は2039円です。

7つの習慣―成功には原則があった!

しかしよく見ると「チケット対象商品」と書かれています。
チケットとは、1260円で一枚買えます。

しかし初めてFeBeを利用するひとは、プレミアム会員になれば、チケット1枚980円で手に入ります。

つまり、「7つの習慣」のオーディオブックバージョンは、980円で手に入ります。
オーマイガー!世界最高の知恵が、980円!!

この980円と、8時間は、みなさんの人生に素晴らしい投資になります。
ぜひひとりでも多くの方が「7つの習慣」に触れますように・・・。

レビュー